エールのスマホ副業は稼げない!?怪しい自動チャージの真相は??【口コミ・評判】

こんにちわ、相原と申します。
今回はエールという副業案件です。
徹底的に調査、検証した結果ですが
エールはおススメできません!!!
私、相原が実際に登録して調査を行っているので
この記事最後までご覧いただき判断材料にして頂けると幸いです。
これまで様々な副業を経験してきた私、相原が
「優良案件」と判断した副業案件やビジネスのノウハウを
LINEにてご紹介させていただきます。
お気軽にご連絡ください。
エールの内容とは?
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]エールとはどのような内容なのでしょうか?
それではエールのランディングページから内容を確認していこうと思います。[/speech_balloon_right1]
~エールの内容まとめ~
- 毎日36,500円がスマホに自動チャージ
- ダウンロード無料
- サポート永年無料
- 通知がくることを確認しタップを繰り返すだけ
こちらがランディングページにあった内容をまとめたものになります。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]毎日36,500円が自動チャージされる?
そんな夢のような話はあるのでしょうか?
しかもキャンペーン中で今ならダウンロード無料とありますが正直怪しすぎますよね。[/speech_balloon_right1]
エールのランディングページにはこのような申し込みから利用までの流れまでの画像がありました。
しかしなぜこのようなことが可能なのか、無料ダウンロードが本当だとすると
運営側の収益はどうなっているのか、などこの夢のような自動チャージを
実現できるという明確な説明や情報が不足しているように思えます。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]「毎日最低36,500円」とありますが増えることもあるということでしょうか?
内容に少し違和感を覚えますがランディングページの内容だけで読み取っていくのには限度があるので実際に登録し検証していこうと思います。[/speech_balloon_right1]
エールへ実際に登録して検証
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]それでは早速、ランディングページから登録していきましょう![/speech_balloon_right1]
LINEの友だち登録のQRコードが出てきたので読み込んでいくと、
「エール」という公式LINEに登録されました。
登録後すぐに届いたメッセージがこちらになります。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]LINEの友だち登録をしただけですが「ダウンロードが完了しました」とあるのはなぜでしょうか?
そして成功者になるために「4つのお願い」があるそうです。
それではお願いが何なのか見ていきましょう。[/speech_balloon_right1]
- エールの”ファーストプレイヤー”である『矢田 愛子』のLINE友だち登録
- エール-Zero-のLINE友だち登録
- エール情報部の登録
- エールのピン留め
エールから4つのお願いがこのように記されていました。
~ファーストプレイヤー『矢田 愛子』とは?~
- 矢田氏独自のネットワークを駆使した情報をたくさん提供する
- 最短で≪巨額の資産≫を得るまで特別な最新情報を提供する
- 必ず成功者になるための『最高のサポート役』になってくれる
とあります。
LINEの友だち登録後に届いたメッセージには挨拶とピン留めのお願いがありました。
ですが実際にどういう人物なのか調べてみたのですが全く情報がありませんでした。
『矢田 愛子』という人物は運営側がつくった架空の人物の可能性が高いでしょう。
~エール-Zero-とは?~
- 毎日の配信はないが登録者のみが受け取れる”貴重な情報”を配信する予定
とあります。
現時点では登録のお礼とピン留めをして待つようにというメッセージのみになります。
~エール情報部とは?~
- エール情報部の登録で【現金10万円】獲得の大チャンス!
- メールアドレスを登録した人の中から抽選で100名に【現金10万円】プレゼント
とあります。
~エールをピン留めする理由とは?~
「ピン留めをしておかないとエールからの貴重な情報を見逃してしまい
あなたの生活は何も変わりません。」とありピン留めの手順を説明する画像がありました。
そしてエールのメッセージの文末には
「以上の4つを確実に行うだけで【毎日36,500円】の受け取りは約束されたようなもの」と
ありました。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]そもそも自動チャージはどこにいったのでしょう?
エールから送られてくるのは副業案件ばかりで自動チャージの情報などは一切ありませんでした。
そしてその副業案件はどれも稼げるという謳い文句でLINEの友だち登録を促してきました。[/speech_balloon_right1]
~エールは悪質なオプトインアフィリエイトの可能性!?~
エールはオプトインアフィリエイトの報酬を目的に
副業案件を送ってきている可能性が高いでしょう。
オプトインアフィリエイトとは添付されているURLからLINEなどを登録させることで
運営側に報酬が入るという仕組みになっています。
中には無料で質の高い情報やツール、サービスを提供している場合もありますが
今回のように詐欺まがいの悪質業者も多く潜んでいるので注意が必要です!
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]エールから送られてきた案件に登録しても運営側に報酬が入るだけでこちら側が稼げることはありません!
逆に悪質業者に個人情報を晒すというリスクしかないので絶対に登録しないでください!![/speech_balloon_right1]
エールの口コミ・評判
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]エールにはどのような口コミや評判があるのでしょうか?
ネット検索していく前にランディングページにも口コミがあったのでそちらから紹介していきます。[/speech_balloon_right1]
「利用者の方にひとこと聞いてみました」とあり3人の口コミが紹介されていました。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]どれも入金があり生活が変わったというような口コミですね。
ではこの口コミのようにエールから入金があった人が他にもいるのかネット検索していこうと思います。[/speech_balloon_right1]
検索結果→→「入金があった/稼いだ」という情報なし
エールの自動チャージで稼いだという情報は一切ありませんでした。
実際にあった情報は「副業詐欺」や「稼げない」、「悪質」といった
エールに対して注意喚起をしているサイトが複数ありました。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]ランディングページにあった口コミは運営側の虚偽記載の可能性が高いでしょう。
誇大広告や虚偽記載、甘い誘い文句で登録させようとしているので注意が必要です![/speech_balloon_right1]
エールの特商法を調査
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
エールのような副業案件を見つけた際に「優良案件」か「悪質案件」なのか見極めるのに重要なポイントです。
また特商法表記を事前に確認することによって想定外のトラブルを回避することが可能です。
ちなみに特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、
罰則の対象となりますので虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]エールに特商法の表記はあるのでしょうか?
それではランディングページから確認していこうと思います。[/speech_balloon_right1]
結果→→特商法の表記なし
エールに特商法の表記はありませんでした。
それに併せプライバシーポリシーの表記も見当たりませんでした。
この2つがないとなるともし何かトラブルがあったときにエールに連絡の取りようがなく
さらには登録したLINEやメールアドレスなどの個人情報が流出する恐れがあります。
甘い誘い文句に釣られて軽い気持ちで登録すると後々後悔することになるかもしれません。
そしてそうなった時、今回のように特商法の表記がないと相手に責任を取らせることは出来ないので
登録する際はきちんと内容を確認したうえで登録するようにしてください!
結論:エールへの登録は危険
~エールの検証結果まとめ~
- 自動チャージされるシステムは存在しない
- 悪質なオプトインアフィリエイトの可能性が高い
- 特商法及びプライバシーポリシーの表記がなく信用に値しない
[speech_balloon_right1 user_image_url="https://www.tabinchu.net/wp-content/uploads/2021/09/tto1-2.png" user_name="管理人 相原"]検証していきましたがエールに関わるのは危険ということが分かりました!
わたしはおススメできません![/speech_balloon_right1]