2nd OPINION(セカンドオピニオン)は副業詐欺?月50万円以上の収入アップは実現不可能!?【口コミ・評判】

こんにちわ、相原と申します。
今回は2nd OPINION(セカンドオピニオン)という副業案件です。
徹底的に調査、検証した結果ですが
2nd OPINION(セカンドオピニオン)はおススメできません!!!
私、相原が実際に登録して調査を行っているので
この記事最後までご覧いただき判断材料にして頂けると幸いです。
これまで様々な副業を経験してきた私、相原が
「優良案件」と判断した副業案件やビジネスのノウハウを
LINEにてご紹介させていただきます。
お気軽にご連絡ください。
2nd OPINION(セカンドオピニオン)の内容とは?
それではランディングページから内容を確認していきます。

~2nd OPINION(セカンドオピニオン)の内容まとめ~
- 既に500名以上が収入アップを実現
- 信憑性・確実性の高い情報共有
- 完全無料で月50万円以上の安心
- 環境・希望に合わせた収入を選択できるから時間・職業・年齢・性別一切不問
- 30日間無料サポート付き
こちらがランディングページにあった内容を簡単にまとめたものになります。
既に500名以上の人が収入アップを実現しているので自分でも出来るのではないか・・・と思い軽い気持ちで登録してしまうかもしれませんね。

さらにランディングページには「2nd OPINION(セカンドオピニオン)からの3つの約束」として
このような内容が記されていました。
ですが2nd OPINION(セカンドオピニオン)のランディングページには
「稼げる」や「サポート付き」、「500名の実績」などの文言ばかりで
副業を始める側の人間にとって重要な仕事内容の記載が一切ありませんでした。
良い表現ばかりで細かい記載が載っていないと正直不安ですよね?
それではランディングページから登録し検証していこうと思います。

2nd OPINION(セカンドオピニオン)へ実際に登録して検証

まず最初にメールアドレスを入力していくとページが変わり
次は本登録としてLINEの友だち登録のQRコードが出てきたので読み込んでいくと、
「2nd OPINION-即金収入支援-」という公式LINEに登録されました。
登録後すぐに届いたメッセージがこちらになります。
既に内容に食い違いが生じていますね。
そしてメッセージの続きには「Rich Money登録者が実践している厳選情報を掲載する」とありました。

さらには「当コミュニティのメルマガではLINEとは違った情報を配信している」として
このような「Rich Money運営事務局」に登録するように促されました。
ですが実際に登録し、「Rich Money運営事務局」から届いた最初のメッセージ内容は
2nd OPINION(セカンドオピニオン)から届いたLINEメッセージと同じ内容でした。
そしてLINEメッセージの続きには参加者限定プレゼントとして
「結果の出やすい在宅ワークTOP3」が紹介されていました。
~在宅ワークTOP1~
1つ目は「モバイルワーカー」というサイトに繋がりました。
「1日数分の作業で日給1万円のスマホ副業が無料でできる!」という内容でした。
~在宅ワークTOP2~
2つ目は「TEDASUKE」というサイトに繋がりました。
「参加者全員に24万円毎月必ず現金で確定します!!」という内容でした。
~在宅ワークTOP3~
3つ目は「インサイダー情報」というサイトに繋がりました。
「伊藤健次という投資家が小資金から資産100倍を目指す方法を限定公開する」という内容でした。
それは「《伊藤健次》資産100倍インサイダーアラートプロジェクト」という案件です。
検証結果としては「安全に稼げる可能性は低く関わるのは危険」というものでした。

★良ければそちらも併せてご覧ください。
《伊藤健次》資産100倍インサイダーアラートプロジェクトは危険!?怪しいスマホ副業で資産倍増は警告必然?【口コミ・評判】
「モバイルワーカー」と「TEDASUKE」も調べてみたところ
どちらも「稼げない」や「悪質」などといった悪評ばかりでした。
その後も2nd OPINION(セカンドオピニオン)からは類似した副業案件が届いています。
~2nd OPINION(セカンドオピニオン)は悪質なオプトインアフィリエイトの可能性!?~
2nd OPINION(セカンドオピニオン)は悪質案件と知っておきながら
副業案件を紹介している可能性が高いと思われます。
恐らく2nd OPINION(セカンドオピニオン)はオプトインアフィリエイトを目的としているのでしょう。
オプトインアフィリエイトとは添付されているURLからLINEなどを登録させることで
運営側に報酬が入るという仕組みになっています。

ですが中には無料で質の高い情報やツール、サービスを提供している場合もあります。
しかし今回のように詐欺まがいの悪質業者も多く潜んでいるので注意が必要です!
手軽に情報などを見れるネット社会のいま、
自分の気付かない内に悪質業者が身近にいる可能性もあります。
なので騙されないようにしっかりと内容を確認し見極めていくことが大事になっていきます。
2nd OPINION(セカンドオピニオン)の口コミ・評判
ランディングページには500名の実績とありましたが本当に2nd OPINION(セカンドオピニオン)で稼いだという人は存在するのでしょうか?
ネット検索して調べていこうと思います。

検索結果→→「稼いだ」という情報なし
調べてみましたが稼いだという口コミや評判は見当たりませんでした。
検索して出てきたのは「副業詐欺」や「怪しい」、「稼げない」といった
2nd OPINION(セカンドオピニオン)に対して注意喚起をしているサイトばかりでした。
さらには誇大広告や甘い誘い文句で登録者数を増やそうとしていると考えられます。
軽い気持ちで登録すると後々後悔することになるかもしれません!

2nd OPINION(セカンドオピニオン)の特商法を調査
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
2nd OPINION(セカンドオピニオン)のような副業案件を見つけた際に「優良案件」か「悪質案件」なのか見極めるのに重要なポイントです。
また特商法表記を事前に確認することによって想定外のトラブルを回避することが可能です。
ちなみに特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示・業務停止命令・業務禁止命令の行政処分など、
罰則の対象となりますので虚偽もしくは不正確な情報は許されません。
それではランディングページから確認していきます。

結果→→特商法の表記あり
特商法の表記はありましたが住所や電話番号はなくメールアドレスもフリーアドレスなので
もし何かトラブルがあったときに突然連絡が取れなくなる可能性があります。
取り返しのつかないことになる前に2nd OPINION(セカンドオピニオン)には
安易に近づかないようにして下さい!
逆に悪質業者に個人情報を晒すリスクがあるのでもしLINEを登録してしまってもすぐにブロックしてください!

結論:2nd OPINION(セカンドオピニオン)への登録は危険
~2nd OPINION(セカンドオピニオン)の検証結果まとめ~
- 悪質なオプトインアフィリエイトの可能性が高い
- ランディングページの内容は誇大広告及び虚偽記載の可能性が高い
- 特商法の表記に不備があり安全性に欠ける
わたしはおススメできません!
